外伝その411『ユトランド沖海戦の再来9』


――海戦に臨む連合軍。皮肉な事に、無用の長物扱いされた戦艦大和の血統が連合軍の不屈の闘志のシンボル扱いであった。旭日旗が掲げられ、Z旗も掲げられるその姿は史実で成し遂げられなかった艦隊決戦へ挑むには最高の装束と言える。実際は戦艦は前衛であり、実質は空母の弾除け扱いであったが、威風堂々たる風格と気品が溢れる大和型戦艦の血族の姿は日本連合艦隊が目指したものを伝えている。当時、ブリタニア海軍の象徴とされた新戦艦らは超大和型戦艦に比して小型であったが、これは運用目的の違いによるものだ。日本連邦の戦艦達は『艦隊決戦に勝つこと』を主眼に設計されたもので、『戦艦の正当な進化』から外れていると揶揄されるが、ブリタニアも46cm砲艦を度々思案していたため、的外れでもない。クイーン・エリザベスU級はその当時としては奇抜な艦首構造以外は『1930年代に構想されし次期戦艦』の具現化であった。史実のヴァンガード(計画はあった)が建造されず、より高価なライオン以上の高性能艦を有する意義に疑義がブリタニア国内から呈されていた。だが、扶桑製の大和型戦艦が連合海軍の象徴と扱われる事を快く思わないブリタニア海軍の大艦巨砲主義者達はライオンの上位艦計画を推し進め、クイーン・エリザベスU(地球連邦軍に提出した初期案ではコンカラーという名であったらしい)を完成させた。だが、その時には既により強力な『超大和型戦艦』が竣工済みだったという顛末であったが――

――プロメテウス級空母で訓練中の64Fのプリキュア勢と黒江――

「あれ、先輩。あの船は?」

「ブリタニアの旗艦だ。グランドフリート旗艦の『クイーン・エリザベスU』。かなり無理して揃えた新戦艦の決定版だそうだ」

「ずいぶん変わった艦首してません?」

「ズムウォルトの構造を取り入れたらしい。イギリス系にしては冒険的趣向だよ」

連合艦隊の隊列を構成するクイーン・エリザベスU級。当初は五隻が建造予定であったが、イギリスとの協議で二隻が空母化されるため、戦艦として完成したのは三隻に留まった。艦首以外はオーソドックスなイギリス新戦艦の姿をしているが、司令部が史実のプリンス・オブ・ウェールズの教訓から、重装甲構造に回帰している。これはセント・ジョージから引き継がれた設計で、基本は同級に新機軸を取り入れただけのオーソドックスさを持つためだ。

「あれが連中のシンボルですか?」

「イギリスから失笑されたらしいが、大和型の対抗馬としてはあれでいいらしい。ま、欧州では例外的に強いよ」

この頃、欧州系戦艦の大半は大和型戦艦とその血族の登場で色褪せた存在と扱われ始めたが、それを認めたくないブリタニアの面子論で造られた7隻のブリタニア新戦艦はイギリスからは『ヤマトに対抗したい一心で造った王室用ヨット』と皮肉られたが、核兵器や潜水艦に予算がいかない世界での軍事的シンボルは戦艦のままである。日本連邦への軍事的抑止力の意味合いも大きいため、イギリス側はハッタリとみなしていたが、ウィッチ世界での戦艦は重要戦力であるため、この戦艦の更新は大きな意味があった。

「イギリスの連中、あれをバカにしてましたよ?」

「言わせておけ。僻みも入ってるんだよ。ヴァンガードどころか、ライオンの改良型を出してきたから。しかも18インチ砲だ。イギリス戦艦の集大成だよ。艦首以外は」

ドリームに黒江は言う。ブリタニアは伝統的に戦艦部隊で制海権を握ってきたため、戦艦部隊の維持はもはや伝統となっており、戦艦を空母より重視する。ブリタニア空母部隊はその影響で弱体であり、それが日本防衛省の誤算を招いたが。クイーン・エリザベスUの艦首がウェーブピアサーになったのは北海の荒波対策とアッパータイプの砕氷機能を持たせる為であるが、イギリスからはデザインとして不評である。

「でも、なんで混じってるんですか?」

「ブリタニアの護衛艦の稼働率が下がってて、ここ数回で消耗したんだと。だから、同規格の46cm砲を持ってるってことで混じったんだと」

「でも、宇宙戦艦ヤマトの時代の技術を入れてるの、遠目からだとわからないなぁ」

「偽装も施してるからな。ショックカノンもパルサーカノンも基本はこの時代のライフル砲の構造を模したものだからな」

「いいんですか、この場にいる戦艦が未来技術で砲身命数が長いことをマスコミに言わなくて」

「宇宙戦艦ヤマトの技術で改造したとだけ言えば、悟るよ。マスコミは現金なモンだよ、ダイヤモンド」

連合軍の内、二大海軍の新戦艦の主砲は同規格のショックカノン砲塔であるため、核融合炉の出力でもエネルギー砲を撃てるが、表向きは実体弾用途とされている。当然ながら、ヤマト級宇宙戦艦と同等の威力であるため、その気になれば、モンタナの装甲は一撃で紙細工のように撃ち抜けるが、秘密にされている。

「切り札は隠しておくって事ですね」

「そういう事だ。そんなことよりも上は俺のことで日本側に言い訳が大変だと愚痴ってるそうだ」

「先輩、あの問題がまだ?」

「皇室が軍部の然るべき機関を通さずに裁いたのが、日本の野党の良い餌になっちまったらしい」

日本の野党が軍部を叩くネタとして、自分の過去のいじめ問題を使いだしてしまった事を苦笑いな黒江。確かに陰湿であったが、もう10年近くも前の事で、自分も終わったこととしていたはずの問題をほじくり返されたと。談話発表後も野党は『然るべき機関の手で公式な処罰を遡って下すべきだ』と食い下がり、メディアで煽った。過去の事件で裁かれた加害者をメディアスクラムで追い込むという手法はあまりにも魔女裁判じみていた。先にドイツ連邦がエディタ・ノイマン大佐を『文化財をおざなりにした』という理由で追い込み、精神を病みさせた事が問題視されていたというのに、だ。当時、黒江への加害者は既に海援隊へ天下っている上、軍をとうに退役していたのにも関わらず、魔女裁判じみたやり方で訴追をかけたのである。

「日本の野党は軍部を叩けりゃ、なんでもいいのさ。自分達の行いの正しさを認めさせた後は何もフォローしないで、社会的に抹殺するのが、メディアと組んだあいつらのやり口だ」

「それで先輩の問題をネタに?」

「ああ。参るよ。海援隊も何かかしらの懲戒処分を出さないとならなくなるし、俺より前の世代は親のほうが扱いにくいんだぞ、カチコチの明治生まれだし」

黒江はかつての加害者にむしろ同情した。黒江より前の世代の親世代はカチコチの明治生まれかつ、近世以前の風習の名残りで、ミスの責任を取る時は潔く職を去るというのが当たり前であったからだ。

「どうなるんですかね?」

「可哀想だが、メディアのおもちゃにされちまったら、無職になっても追い回される。俺もカミングアウトの時にコネをフル活用しても、マスコミの取材攻勢は数年は続いたからなぁ」

「哀れですね」

「その問題の根源は武子と隊長にあったからな。なんのために江藤隊長が責任取ったんだよってなるぜ。うちのガキの時代には、こう言われてるそうだ。『1945年問題』ってな」

「なんですか、これ」

「ウチのガキ曰く、軍ウィッチの存在意義が変わる過程で起こった出来事の総称だそうだ。歴史的には宗教改革級の出来事扱いらしーぜ」

黒江の過去にあった問題は野党には格好の標的として映ったのだろうが、連合軍としては困った問題となってしまった。エディタ・ノイマン、ミーナ・ディートリンデ・ヴィルケの問題、カールスラントのエースパイロットらのスコア認定問題とを併せて、『1945年問題』として、扶桑で起こったクーデターと結び付けられて後世でそう語られる事となる。

「俺らの存在自体は異端なんだろうが、俺らを目の敵にしたところで何が得られるってんだ。逆に軍でのウィッチの立場を危なくするんだが…」

「彼女達は思ってるんですよ。空に裏切られたって。自分達の努力の全てを私達は軽々と越えていける。それが劣等感と結びついたんでしょうね」

「空に裏切られた、か。空はどこの世界でも青いさ。俺らはほんのちょっぴりの幸運に恵まれただけさ」

「先輩、ニヒリズムな台詞回し好きですね」

「転生していくと、どうも、な。二度も生死を味わってると、色々と考えさせられるんでね。文句言ってる連中は夢を裏切ったから時間にもソッポ向かれたんだよ」


キュアダイヤモンドとキュアドリームへニヒリズムを感じさせる台詞回しで返す黒江。二度も転生をした者としての姿勢はどこかニヒリズムを漂わすものらしい。それでいて、戦闘機乗りとしての誇りを見せるため、黒江は一般に『ストイックな求道者で、職人気質のGウィッチ』と知られていく。ストイックなイメージはかつては智子のものだったが、この時点では黒江へのイメージとなっている。智子が仕事以外はもっぱらコミカル担当扱いと、事変当時からイメージが変わっている。圭子のガンクレイジーぶりは扶桑では周知の事実であるため、圭子に関しては変化がない。(日本での温厚なイメージは逆に扶桑では失笑ものである)また、黒江は日本では豪放磊落で通っているため、扶桑でのストイックなイメージとはまた違っていたりする。

「空母航空団の連中が上がったら、模擬戦で揉んでこい。連中は俺らと違って、人同士の航空戦は経験が殆どないからな…いや、辛うじて板谷があるくらいだったか」

「一航戦の連中でも、ですか?」

「M動乱の経験者は明野や横空が少なからず持っていったからな。今の連中は五航戦とかから引き抜かれたのが大半だ。坂本の話だと、赤城が沈められた後に混乱があって、かなり人事異動があったそうだしな」

一航戦の旗艦は44年まで形式上は赤城がついていた。これは大鳳の戦力化までの処置だが、翔鶴の艦橋周りの設計が司令部に不評だったためでもある。M動乱の際に大鳳になったが、日本の『縁起が悪い』という鶴の一声で瑞鶴にされた。プロメテウス級の購入までは瑞鶴が旗艦と扱われていたのは、大鳳を『縁起が悪い』と日本側が嫌ったからだ。また、『装甲空母』というジャンルが一過性のものとされ、ジェット空母が『正規空母』とされるようになる時代では『大鳳は性能不足』とされたのも、大鳳が旗艦である期間がM動乱のみだった理由だ。

「ブリタニアも赤城の代わりになる空母を造れるだけの賠償金を支払う羽目になって、今年の重爆の調達予算を減らされたらしい。だから、俺らは金がある。だが、船と飛行機と人が追いつかないんだよ」

「ジェット機にラインが切り替えられるから、ですか?」

「ジェット機とヘリだ。だから、既存のレシプロ機の補給パーツがかなりおざなりにされて、ゼロ戦や隼の少なからずは比較的パーツが入るアメリカ系のエンジンをつけて飛んでるよ」

「で、日本側の言い訳は?」

「ゼロ戦や隼なんて時代遅れだし、紫電改も疾風もベアキャットとマスタングには歯が立たないから…って官僚が抜かしやがった。陣風の存在と、紫電改と烈風のこっちでの性能値を教えたら、しどろもどろになりやがった」

「ドイツの事、笑えないですね」

「奴さんはウチ以上の混乱だ。Me262とHe162でジェット機の運用方針を探ってたら、こっちがクルーとかセイバーを持ち込んで、立派にドッグファイトした上、古典的な一撃離脱がミサイルのせいで陳腐化したからな」

「今は世代交代が激しいですからね」

「もっと未来のものなら、まだ心に区切りをつけられるらしいが、セイバーは試作機が史実だと、1947年中には飛んでる。それがショックらしい」

「まぁ、ドイツの技術を青天井の予算で完成させれば、ねぇ」

ダイヤモンドも苦笑交じりだが、F-86戦闘機は史実では1947年には試作機が完成し、初飛行を済ませている。カールスラントはその事実に衝撃を受け、『ナチス化を食い止める』という大義名分のもとに、ドイツがカールスラントに兵器開発予算を減額させるように了承させた事が致命傷となり、この時期の試作機/試作車の完成は大きくずれ込み、その間にF-86などが普及してしまう。さすがに現地雇用や退役軍人のトラブルメーカー化の危険度に気がついたか、1947年度に規制が緩和され、Me262の第二世代型『HG2』が完成され、量産に入る頃には色褪せた存在に成り下がっていた。第三世代型『HG3』も計画されたが、その頃は根本的な後継機種『MeP.1101』が完成間近である事を理由に、ペーパープランで終わる。ただし、そのMe.P.1101も原始的な可変翼を備えていたため、可変翼を後世の電子技術で自動制御をしなければ『ものにならない』とされてしまい、オーソドックスなF-86とF-104が採用される。この決定に失望した航空技術者の多くが日本連邦へ流出。カールスラントの斜陽傾向を決定づけてしまうのである。
 



――この頃、カールスラントは実際に予てから生産していたMe262とHe162の両機種でジェット機の運用を探っていたが、日本連邦が『進歩した設計のジェット機とジェットエンジン』を持ち込んだことで、カールスラント空軍のジェット機への認識は過去のモノとなった。日本が配備させたF-86セイバーはカールスラントが誇る単発ジェット機『He162』と比較にならぬ性能を持ち、レシプロ機と対等にドッグファイトが可能な敏捷性を持つ。これはMe262とHe162では到底成し得ない事だった。また、日本はF-86にもミサイルを装備させているため、古典的な一撃離脱しかできない(仕方ないが…)Me262は瞬く間に時代遅れの飛行機と化した。ウルスラ・ハルトマンはこの日本連邦の矢継ぎ早な後世のジェット機の投入に反対意見を具申したが、飛行機の性能差にトラウマがある日本連邦の方針は変わらず、意見は退けられている。カールスラントは模索していたジェット機に関する教義から運用方法までが『旧態依然としたもの』に堕ちてしまった事になり、比較的に近未来になる21世紀との接触はカールスラントの軍事的優位を精神的意味で打ち砕くこととなった。(ドイツがカールスラントの航空兵器の自主開発を一定範囲で規制したのも致命傷となった)対する日本連邦はアメリカ系の航空機だけに依存する事に軍事的に不安があり、試験的に各国系の航空機を購入したり、設計技術の維持のために国産機設計を継続していく。そこで明暗が分かれた形となった。(50F向けに扶桑がF35を購入するきっかけともなった)

「一航戦の連中が上がった。出番だぞ」

「了解」

64Fは度々、一航戦のウィッチと模擬戦を行う。一航戦は比較的にベテランが残っており、64Fとも渡り合える数少ないウィッチ部隊である。64との交流が盛んなため、練度を保てている部隊であった。度々の模擬戦はのぞみの意識とその器となった中島錦の肉体とを完全に同調させる一助として機能し、この頃から錦の気質である『好戦性』と『姉御肌』が次第に表れ始めるのだ。(もっとも、仕事で必要になるため、言葉での指示はせねばならないが)



――双方の模擬戦は紫電改ストライカーや零式ストライカーの最適高度である高度5000mほどで行われた。局地戦闘脚である紫電改はともかく、零式は高度7000mを超えると、急速にエンジンパワーが低下するからだ。(艦上脚なので、高高度性能は二の次の時代に作られたためだ)プリキュア達には限界高度は存在しないが、一航戦のウィッチのストライカーには存在するので、その兼ね合いである。

「一航戦の連中って、ストライカーはバラバラだろ?」

「紫電系嫌いも多いからなぁ、あそこ。未だに零式のほうが多数派だよ」

「あの機械の箒って、誰が考えたの?」

「ハッピーの現世での親父さんがあの形に変えたけど、当時の理論が限界に到達しつつあるって感じだ。次の世代の理論待ちなんだよな、今以上の発達は」

「でもさ、向こうは銃とか持ってるけど、こっちは何すればいいの?」

「機体からぶら下がってる吹き流しを分捕ればいいよ。ペイント弾が当たったら撃墜扱いだって」

「分かった。こっちのほうが有利じゃない?足が自由に使えるし」

「向こうは刀とか持ち出してるから、ステゴロに持ち込めるか、だな。一応、向こうは空中機動のプロだし、単独での突出は控えろ」

「メロディ、プロだねぇ」

「奏が見たら、泡吹くだろーなぁ、今のショーバイ見たら」

最強形態でなければ飛べないのが第一期プリキュアの難点である。魔力で通常フォームを無理矢理飛ばすと、維持時間が体力の消費に見合わないため、長期戦では最強フォームでの能力で飛行する。

「さて、こっちを待ち伏せしていやがるだろうし、各員、ブレイク!向こうさんはこっちを空中戦の素人と思って、舐め腐ってるだろうから、キツイ『お仕置き』をしてやろうぜ!」

プリキュア勢もこの頃には座学である程度の航空軍事用語を教え込まれており、メロディ(シャーリー)の指示の意図を理解できる。各自に編隊を解き、一航戦のウィッチと刃(拳)を交えていく。シャイニングドリームは誰と対峙したかというと……。

「あたしを待ってたんですね、板谷さん」

「一航戦の制空隊長としては、大物とやらなければ、部下への示しがつかんのでな」

一航戦制空隊長の板谷茂子であった。元・赤城飛行隊長でもある古参で、坂本の一期後輩にあたる。坂本も高評価とする空母航空団の生え抜き幹部である。坂本の三期後までが近接格闘能力を持つウィッチの頻出期にあたるが、彼女はその中期に入る世代だ。

「お前の前世が英傑である事は先輩から聞いている。俺としても興味はあるぞ」

「あなたにそう言われるとは、思ってもみなかったですよ、板谷さん」

ドリームは錦としての記憶から、板谷の武勇は知っている。一航戦を世界最強に押し上げた立役者、一航戦の古豪として。口の中が乾くような感覚を覚えたドリームは表情こそ余裕を取り繕うが、内心では板谷の武勇ぶりに戦慄していたりする。

「御託はいい。俺も空母航空団では鳴らした身だ。お前の太刀筋、見極めてやろう」

「……いいですよ。あたしも伊達にプリキュアオールスターズの中心戦士の一人じゃないって事を見せてあげますよ」

ドリームはスターライトフルーレで古豪に立ち向かう。錦としての記憶が作用し、板谷の武勇伝に身震いしているのは事実だが、自分にも『誇り』があるし、大物と見られている嬉しさもあった。また、板谷を凌ぐ大物である黒江達の配下としての矜持も入り混じった気持ちで剣の唾競り合いに臨んだ。








――板谷の履いているストライカーはこの時期では型落ちもいいところの『零式二二型』である。だが、運動性能そのもののバランスは各型式で最も良好であるともされ、実機のほうは義勇兵に愛されている。ストライカーのほうは半引退状態となったが、ベテラン層は使用を続けており、格闘戦さえできれば、未だに無敵ともされる。また、二一型よりは高高度性能も幾分かは改善されているため、高度5000あたりでの上昇力は得筆に値する。そこもドリームが苦戦した要因であった。

「くっ……思い出した。零戦が史実の大戦前半に無敵だった理由は……!」

「そう。上昇力だよ」

ドリームも舌打ちせねばいられないほどの敏捷性を中高度までは見せるのが零戦、あるいはその派生にあたるストライカーユニット『零式ストライカー』である。板谷はその性能特性を知り尽くしており、中高度までをキープしつつ、模擬弾ながら、九九式20ミリでシャイニングドリームを追い立てる。

「流石に、一筋縄じゃいかないって事か!」

姿勢制御での転換速度自体は当然ながら、自前の翼で飛ぶプリキュアのほうが早いため、ドリームはとっさにアイテム無しながら、プリキュア・クリスタル・シュートを放つが、板谷は刀を振って衝撃波を放って迎撃し、クリスタルシュートを防ぎ切る。

「この俺に小細工は通用せんぞ」

「今のを小細工扱いなんて…。あなた達の代はどうなってんですか?」

「俺たちの代までは七勇士の時代の生き証人だからな。若い連中とは基礎が違う」

扶桑においては、坂本の二期下までが事変で初陣を踏んだ世代にあたる。七勇士の勇姿を見た世代としての矜持を覗かせつつ、『軽く』急降下しながらの一太刀を浴びせようとするが、ドリームはスターライトフルーレでそれを受け止め、空中で両者の剣の打ち合いに発展していく。

「ほう。先輩方が育てるのに力を入れているのは満更でもないようだ」

「あたしも……伊達に英傑(プリキュア)の前世を生きてきたわけじゃありませんからっ!」

フルーレで日本刀に対抗し、やや押され気味ながら『互角』に打ち合うシャイニングドリーム。お互いのリーダー格同士の模擬空戦は白熱していく。その様子を空母の戦闘指揮所で確認する黒江、のび太、キュアフェリーチェ、キュアルージュ。ルージュはこの時期、のび太の護衛兼フェリーチェのお守り役であった。



――空母『龍鶴』の戦闘指揮所――

「ふむ。のぞみちゃんも器になった肉体の持っていた技能をだいぶ引き出せるようになったみたいだね」

「あの子はムシバーンと剣でやりあった経験があるわ。だけど、こうも激しくはなかったわよ」

「時間は短かったですからね、その時は」

「錦の技能を引き出せるようになり始めたって事だな、のび太?」

「そう見ていいよ、この勢いだとね」

「でも、すごいですね、文明の進歩ってのは」

「ドラえもんのスパイ衛星を中継点に使うことで、M粒子散布下での遠距離観測の試験だけどね。M粒子のおかげで君等の時代の衛星網はモノの役にも立たなくなって、一時は携帯電話すら廃れたしね」

のび太が発案し、試行中の映像中継方法。ドラえもんのスパイ衛星を中継点にしてネットワークを構築する。ミノフスキー粒子が軍事利用されることで、一時は死に絶えたともされる21世紀以降の水準の情報通信技術の完全な復活を目指す取り組みとして始まる。これは『技術的意味合いでのレコンキスタ』とも評されし技術の中興を意味する取り組みで、公式にはのび太の転生体にあたる子孫の発案とされていく。

「今は技術革新でだいぶ戻ったけど、まだ2000年代終わりの水準だ。それをせめて、2020年代にまで時計の針を戻したいね」

「M粒子のせいですからね、情報メディア技術が一時的に後退したの」

ジオンはその面でも技術者の少なからずからは恨みを買っていた。ジオン系技術者も『全ての人が全世界と通信可能な端末を所持していた時代を終わらせ、第二次大戦時同様に施政者による扇動が容易な時代を再来させた』という罪悪感からか、その復興に戦後の生涯を費やしたジオンの元技術将校も多い。その甲斐あり、急速に2000年代終わりの水準にまで情報・メディア関連技術は回復した。タキオン/フォールド通信技術も現れたためだ。

「ジオンは厄介な事をしでかしたが、医療技術の進歩を人体実験で促したらしいからね。障害者の機能回復に使うバイオコンピュータや義肢は仮面ライダーの肉体の制御技術をジオン系の技術で補強したのが始めってされてるし、いいことも残した事は残したんだけど、悪い事の方が多いさ。連邦の戦前の圧政が免罪符にならないくらいのね」

「確かに」

ジオンは功罪入り交じる足跡を歴史に刻んだが、のび太達からはナチス・ドイツと同じ程度の扱いであるあたり、一年戦争序盤の大量虐殺の罪を重く見ているのがわかる。

「話がそれたけれど、のぞみちゃんもけっこう頑張るなぁ」

「一応、私達の中では数少ない剣使いだからかも」

「だな。あいつ、俺に事あるごとにいうんだよ、それ」

「ある意味、ピンク最初の剣戟経験者だからかも」

「言えてるわね、フェリーチェ。」

シャイニングドリームの必死の剣戟は板谷の古豪ぶりの証明であると同時に、のぞみがプリキュアとしてのアイデンティティを『剣』に求めようとしている表れでもあるため、空母の戦闘指揮所のモニター映像越しに模擬戦の様子の中継を見て、戦いぶりを批評しあう四人であった。



押して頂けると作者の励みになりますm(__)m


<<前話 目次 次話>>

作品を投稿する感想掲示板トップページに戻る

Copyright(c)2004 SILUFENIA All rights reserved.